

○ドリルの概要 スイング中の軸の管理に注意して、フックやスライスにならないように、安定したショットを打てるようにしましょう。 ○ドリル詳細 ・正面からの斜軸、後方からの斜軸の2種類の軸をスイングで管理していくことが必要。 ・クラブを持つと右手が下になるため、首筋から左ひざ内側まで斜めの軸が存在する。それが正面の斜軸。スイング中にこの斜めの軸の角度が変わるとスイングのバランスが悪くなる。 ・後方からの軸は、横からみたときに耳と腰骨を結んだ傾斜を結んだ斜軸。 ・軸は、最重要チェック項目のひとつ。どの場面でも、軸がぶれてしまうと、結果的にナイスショットでも次のショットがうまくいかない。 ・練習時、携帯電話などでスイングの動画を撮ると、より正確に斜軸の状態を把握することができる。 ・構えたときも、トップのときも、正面から軸がずれないスイングをすることが重要。この軸が右に倒れてしまったり、逆にリバースといって、もとあった位置より左にきてしまったりしているアマチュアゴルファーが多い。アドレス、トップ、インパクトそれぞれの軸が同じ角度であることが大事。 ・後方からの斜軸については、クラブと手が後ろに行ったときに、頭が前に出てしまわないように。インサイドに引っ張られると頭が前に出てしまい、それを回復するために軸を起こして、結果、フック回転がきつくなってしまう。 ・正面からの斜軸をキープするには、鼻筋の傾きをアドレスの角度を角度のままキープしてスイングすること。背骨が斜めだったら、鼻筋がななめになる。それを意識する。 ・後方からの斜軸をキープするには、腰骨の位置を変えないこと。トップのときに腰骨が前に出てしまうと、軸が起き上がってしまう。アドレスからトップ、インパクトまで、腰骨の位置をキープする。自宅の壁などでクラブを持たずにお尻をつけて、その状態をキープしながらスイングする練習をするとよい。 ・軸をしっかり管理すればショットが安定する。安定するということは持っている力を最大限ボールに伝えることができ、飛距離アップにもつながる。