

○ドリルの概要 4スタンス理論とは、整体師であり元格闘家の廣戸聡一氏が提唱する、人間の身体は4つにカテゴライズできるという理論。先天的なカラダの使い方が4タイプに分かれる。4スタンス理論を紹介する。 ○ドリル詳細 ・先天的なカラダの使い方が4タイプに分かれるという4スタンス理論。AタイプとBタイプの2つに分かれ、Aの中でA1とA2、Bの中でB1とB2に分かれる。 ・Aタイプは出力するときに伸び上がるタイプであり、Bタイプは出力するときに縮むタイプ。ゴルフにあてはめると、Aタイプは、ひざやひじが安定し、腰や肩を切り上げていく。Bタイプは、ひざやひじがうごき、腰や首のつけねが安定する。片山晋呉や石川遼、ベン・ホーガンやタイガー・ウッズなど、ひざがおとなしくてきれいなスイングをする選手は、Aタイプ。尾崎将司、横峯さくら、池田勇太、横田真一などはBタイプ。 ・1タイプは重心位置が内側。上腕部が内旋している。イチローなど。2タイプは重心位置が外側。上腕部が外旋している。松井秀喜など。ゴルフでいえば、母指球に乗るタイプとタイガー、ピーター・コーシスのように外側重心のタイプがいる。横田氏は、1タイプで内側重心なので、内側に体重がかかっているときは、稼働が出る。外側に体重があるときはカラダがロックする。それゆえ、バンカーでは意図的に外側重心にし、身体をロックさせる。一方、ドライバーで打つときなどはやや重心を内側におき、稼働をひろげて体をターンさせる。 ・A2とB1はカラダをパラレルに使う。横田氏はB1、パラレルに縮む。直線的に縮む。 A2はパラレルに伸びる。直線的伸びる動きをする。 ・A1とB2は、カラダをクロスに使う。A1は逆Cにクロスで伸びていく。クロスで縮むのがB2。 ・自分がどのタイプかどうやって調べるのか。まず椅子に浅い位置ですわり、太ももを内側に回して立てるのであれば、1タイプ。逆に太ももを外側に回して立てるタイプは2タイプ。指の第二関節で力が出るタイプはAタイプ。指の付け根で力が出るタイプはBタイプ。 ・ゴルフのスイングで間違った矯正をすると、カラダがロックして動けなくなってしまう。ナチュラルでなくなってしまう。自分にとって自然なスイングをすることが大切。