

○ドリルの概要 古田幸希プロは中学生のとき、インパクト前後の手を使ってボールを操ることが得意でした。しかし、手を使わないほうが再現性は高いのです。 手を使わないシンプルなインパクトを身につけるためのドリルを2つご紹介します。 ○ドリル1:ハーフスイング ・出球をまっすぐに。サイドスピンのかからないまっすぐなボールを打つ。 ・手を使わずに面を変えないで、カラダだけで打つ。 ・小さい動作を止め、大きな動作で振ると、カラダを使っている感覚が生まれる。 ・手の感覚だけに頼ると、カラダを使えなくなってしまうので、重要な練習。 ・テイクバックを小さくして、コンパクトにカラダ全体で打つ。 ・5ヤードほど先に2本の木があると仮定し、その間を通して、30~40ヤード飛ばすことをイメージする。 ◯ドリル2:片手打ち ・片手で打つとインパクト前後で、手で操作しない。 ・古田幸希プロは、左の片手打ちを練習している。左は軸になるので、左の片手打ちを練習する。 ・アマチュアゴルファーは、練習を始めたころは、片手打ちではボールにあたらないことがある。両手で持っているときより、握力が必要で、特にトップではクラブの重みを強く感じることとなる。当たるようにするためには、強く握って、手首がぐらつかないようにする。手をできるだけ遠くにまっすぐテイクバックするイメージで、肩と連動しながら、カラダを使って振る。 ・それぞれ自分の癖があると思うので、ポイントをさがしながら、ハーフスイングと片手打ちの練習をすることで、シンプルなインパクトができるようになる。