
○ドリルの概要
アマチュアゴルファーのみなさんにも、形や頭で考えずにカラダで振り切る、飛ばす身体の動きを身につけることができます。
そのためのドリルを3つご紹介します。
○ドリル1:一本足打法
・片足を上げて一本足打法でボールを打つ。
・片足を上げる、踏み込む、振るという一連の動作で、体重移動しながら、カラダを回してクラブを振るということを身体に覚えさせる。
・飛ばしたいと思ったとき、つい腕に意識が向いてしまうが、一本足打法の練習により、足、下半身が大事ということが意識できる。
・ボールの行方は気にしなくてよい。
・下半身を使うためには上半身が一緒に動いてしまったら意味がないので、下半身を先に踏み込んで、遅れて上半身を振る。
・一本足打法のポイントは、まず前足を踏み込み、下半身の体重移動と回転に、上半身がついてくるイメージ。手で振るのではなく、カラダ全体を使って振り切る。
◯ドリル2:連続スイング
・連続して左右に振ることで、ヘッドスピードをあげる。この結果、プレーンもよくなる。
・左右対称になるように意識する。テイクバックばかり大きくなったり、フォロースルーが大きくなったりしないように。
・ボールが曲らないように、と考えてスイングするより、振り切ったほうが曲らないということもよくある。
・振り切ることをカラダが覚えるということが非常に大事。
◯ドリル3:連続打ち
・振って飛ばすための練習法には、連続打ちも有効。
・球の行方を気にせず、気持ちのよいスイングをカラダに覚え込ませる。